よくあるご質問(FAQ)

皆さまから多くいただくご質問についてご案内しています。

よくあるご質問の他、ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

一般・小児

 

・なぜ虫歯はできるのですか?

毎日歯磨きをしているのに虫歯ができてしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、虫歯になる原因は歯磨きだけではなく、人それぞれ違うのです。

口の中にいる虫歯菌は歯の表面にあるバイオフィルムという膜に感染します。
このバイオフィルムの中で虫歯菌は、食べたり飲んだりした中の糖分を取り込み、酸として出します。

この酸によって歯は溶かされ(脱灰)続けると虫歯になります。
しかし、お口の中の唾液は虫歯菌が出した酸を中和し、脱灰された歯を修復(再石灰化)して歯を守っています。
唾液による中和や再石灰化が出来ないと虫歯になります。

 

・むし歯は、こどもや家族に移りますか? かかりやすさは遺伝が原因でしょうか?

虫歯は虫歯菌から作られ、生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。

つまり、虫歯が出来るということは人から虫歯菌が感染したということになります。
しかし、虫歯菌が感染したら必ず虫歯が出来るという事ではなく、歯磨きの習慣、生活習慣などの条件が合わさって虫歯が出来ます。 つまり、虫歯の原因菌に感染してしまっても、虫歯にならないように予防が出来ていれば問題はありません。

 

・昔、つめた物が今朝とれました。 痛くないので、そのままでも大丈夫ですか?

取れた物をつけ直せるかどうか拝見しないとわかりませんが、 仮に付けられたとしても、再び外れる可能性もあります。
ただ、症状がないとしてもそのままにしておくと、虫歯が進行したり、歯の移動が起こったり、噛み合わせが変化したり、その他気付かないうちに問題が起こることがあります。
早めに受診されることをお勧めします。

 

・親知らずは、全部抜かなきゃダメですか? 

結論としては「抜いた方が良い場合が多い」ということになりますが、何でもかんでも抜いた方が良いというわけではありません。

ポイントは「その親知らずを残しておくことによってどれだけのデメリットがあるか」ということです。

残しておくことの意義、抜くことの意義、この2つを天秤にかけるわけます。

「何ヶ月かに1度は痛んだり、歯肉が腫れる」ということを繰り返すのであれば、まず抜いた方が良いかもしれません。

まず、普通に生えていて上下の親知らず同士が咬み合い、きちんと機能している場合は無理に抜く必要はないでしょう。

 

・ 注射麻酔のチクッとするのが嫌なんです。なにか良い方法はありませんか? 

当院ではお痛みに弱い患者様のために、まずは表面麻酔をしっかり塗り麻酔注射の痛みを和らげる処置を行います。

きちんと麻酔が浸透するのを確認後、一番細い注射針でゆっくり麻酔注射を行なうのでご安心下さい。

 

・ 神経を抜いた歯が、うずく感じがします。なんですか? 

ご参考までに以下のことが考えられます。

- 神経の取り残しがある

- 死んだ神経が残っている

- 感染が起きている

- 薬の詰め方が不十分である

- 歯の根っこの先が割れている

- 根っこの枝から化膿している

- 噛み合わせが悪い

その他のケースもございますので、当院ではレントゲンや症状、ヒアリング等から確定診断を行います。

 

朝、歯を磨く時に冷たいものを飲むとズキッとします。知覚過敏でしょうか? 

症状としては、知覚過敏かもしれません。

原因はいくつか考えられますので 、痛みが続く場合は一度ご来院ください。

 

・歯ぐきの下にニキビみたいなモノができました。悪いものでしょうか?

ご参考までに以下のことが考えられます。

- 原因①

歯周病が悪化し、歯ぐきの中に膿がたまってくる(歯周膿瘍)と、歯ぐきの一部を破って膿が排出されるようになります。

この瘻孔が白くニキビの様に見えることがあります。

- 原因②

虫歯が深く進行し、神経が死んでしまった歯(C3)場合で、根管を経由して、細菌が歯の根の先まで侵入してしまうと、骨の中に膿がたまってくる(根尖膿瘍)ことがあります。 

たまった膿は、歯ぐきの一部を破って膿が排出(瘻孔)されるようになります。

この瘻孔が白くニキビの様に見えることがあります。

- 原因③

根管治療を終えた歯で、原因②と同様な状態になることがあります。

 

①の治療法は、歯周病の治療をします。

②と③の治療法は、まず、歯の神経が存在していた管(根管)の中に侵入した細菌を殺菌消毒します。

次に根管内がキレイになり、症状が消退すれば、根管内を薬剤で封鎖します。

この一連の治療法を根管治療と呼びます。

根管は三次元的に非常に複雑な構造をしており、細かい作業が多く、治療が難しく、病巣が再発することがよくあります。

そのまま放置しておくと、歯ぐきの下深くまで虫歯が広がり、治療が不可能になることもあります。 

さらに、病巣にひどい細菌感染が起こると、大量の膿が骨の中にたまり、顔が大きく腫れる場合もあります。

 

 ・妊娠中は虫歯になりやすいと聞きましたが本当ですか?

はい。妊娠中は虫歯になりやすい時期です。

生活環境にもよりますが、妊娠によるホルモンバランスの変化で虫歯菌が増殖しやすくなり唾液の性質も変化して細菌が活動しやすい環境になります。

その上、妊娠初期は、つわりで気持ち悪くて歯磨きが不十分になり、虫歯や歯周病を引き起こします。

また、妊娠後期に入って子宮が大きくなり、胃を圧迫すると、食事を少しずつ複数回に分けて食べるようになるので食事で酸性になった口の中を唾液で中和する時間が短くなり、虫歯ができやすくなるのです。

 

・妊娠中でも歯科治療は受けれますか?

妊娠中、いつでも治療は行えます。

妊娠中は虫歯になりやすい時期なので、体調が良い時期に定期的に歯科健診を受けることをおすすめします。

特に歯周病は、早産のリスク、早期低体重児出産のリスクを高めるといわれているので、できるだけ早いタイミングで治療することが大切です。

 

ただ、虫歯や歯周病が見つかって治療を受ける場合には少し注意が必要です。

基本的に虫歯の治療や麻酔などが赤ちゃんに与える影響は少ないですが、治療を受けるのは妊娠中期を過ぎてからのほうが安心です。

妊娠初期や臨月も受けられますが、できるだけ避ける方が良いと思います。

 

- 妊娠初期(1・2・3・4ヶ月)

妊娠初期はつわりで口内ケアどころではなく、体調がすぐれない時期です。

病院のにおいを嗅いだり、少し口の中に器具を入れられたりするだけで気持ち悪くなることもあります。

体調が悪い人は、妊娠初期の歯科治療はなるべく控えた方が無難です。

痛みがある場合は応急処置にとどめ、妊娠中期に入ってから治療するのが良いでしょう。

 

- 妊娠中期(5・6・7ヶ月)

 妊娠中期には体調が落ち着くので、医師から特別な指示を受けていなければ問題なく治療を受けられます。

この時期は虫歯治療も、麻酔が必要な抜歯も、ほとんどの治療を行えるので、妊娠中期で歯のトラブルはすべて解消したほうが良いでしょう。

 

- 妊娠後期(8・9・10ヶ月)

妊娠後期も治療はできますが、治療台に仰向けになるとお腹が圧迫されやすく負担も大きくなります。

特に医師から切迫早産の傾向があると言われている人は、妊娠後期の治療は控える方が無難です。

 

臨月に入ってからはいつ陣痛が起きてもおかしくないので、健康な人も控えたほうが安心です。

急を要さなければ応急処置・予防処置に留めて、出産後に治療しましょう。

どうしても治療が必要な場合は妊婦健診で産婦人科の医師にご相談されることをおすすめします。

 

・パンを食べたら、歯が割れたのですが抜くしかありませんか? 

歯の割れ方の状態により、治療方法が変わります。

症状により簡単な詰め物でできることもありますし、スーパーボンドという強力な接着剤で割れた破片を接着する事もあります。

残念ながら抜歯という選択肢もあります。

 

・感染症(HIV、B・C型肝炎など)ですが、診療は可能ですか?

まずはお電話またはメール、SNSでのダイレクトメッセージにて診療内容のご希望と、症状をご相談ください。

ご相談内容から最適な診療内容をご案内いたします。

また、症状のお持ちの患者様につきましては安全な診療のため完全予約制とさせていただいております。

予約が無い場合は、診療をお受けいただけないこと、ご了承ください。